MICS NEWS Vol.11 Number 7
  
           2.食の安全
             

"F−084.JA全農あきた、日本製粉(株)、秋田県は、米粉事業の拡大を目指し、生産から製造まで事業を連携して行うことを決定した。 
           【日本農業新聞 2010. 9.14朝刊  1面】

"
"F−098.米サンフランシスコ連邦地裁は、モンサント社が開発した除草剤耐性組み換えテンサイの栽培禁止を決定した。米農務省が十分な環境影響調査をせず、栽培を承認したとの判断。 
             【朝日新聞 2010. 9.16夕刊 11面】

"
"G−006.山形県農業総合研究センターは、コメに紫外線を照射しコメの鮮度を10秒足らずで識別できる装置を開発した。古米の混入など偽装防止や輸出入米の管理に役立つとして期待される。 
             【読売新聞 2010. 9.22朝刊 29面】

"
"G−050.農林水産省によると、制度の不備などから日本で開発された品種が海外に持ち出され、無断で栽培されたり逆輸入されているなど、開発者の権利が守られていない実態が浮き彫りとなっている。 
             【毎日新聞 2010.10. 3朝刊  3面】

"
"G−073.水産総合研究センター中央水産研究所は、農研機構食品総合研究所などと共同で、赤身魚や干物などの水産物に含まれるバイオジェニックアミン(BA)類の蓄積を抑制する技術の開発に取り組む。海外で規制されているBAが蓄積される要因の解明やモニタリングシステムの構築を目指す。 
           【化学工業日報 2010.10.12朝刊  9面】

"
"G−082.各地の生協などでつくる市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」は、遺伝子組み換えナタネの自生が2004年以降、茨城から鹿児島までの15府県で確認されたとの調査結果をまとめた。 
             【千葉日報 2010.10.13朝刊 18面】
            【神奈川新聞 2010.10.13朝刊 21面】
             【神戸新聞 2010.10.13朝刊  3面】
             【山口新聞 2010.10.13朝刊  4面】
            【南日本新聞 2010.10.13朝刊  2面】
           【大分合同新聞 2010.10.13朝刊  3面】

"
"G−084.国際アグリバイオ事業団によると、世界の遺伝子組み換え作物の生産が伸びている。2009年の大豆の作付面積に占める遺伝子組み換えシェアは77%、綿花49%、トウモロコシ26%、菜種21%となっている。世界の作付面積は、米国に続きブラジルやインドなどの新興国でも普及し、年率10%近く増えている。 
            【日本経済新聞 2010.10.14夕刊  3面】

"




もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved