MICS NEWS Vol.14 Number 9

         3.技術・装置等の開発 … 生産技術、分析、医療・医薬 etc.

             

”I−030.農業生物資源研究所は、細胞内の標的とするたんぱく質の特定領域だけに結合し、その機能を阻害するなど操作できる新技術を開発した。新技術は、抗体の作成技術を高度に応用し、抗体がたんぱく質に結合する部分にあたるナノサイズの「単一ドメイン抗体」のみを設計、細胞内でうまく発現させるという方法。 
      【化学工業日報 2013.12.12朝刊  6面】
           【日経産業新聞 2013.12.13朝刊 10面】 


”I−031.森林総合研究所は、通常はマツ科の針葉樹の根に共生して育つマツタケの菌糸を、広葉樹の根に共生させて増やすことに成功した。広葉樹を使う新しい生育方法は、人工栽培の実現に向けた研究の突破口となる可能性がある。様々な樹種を試す中で、「セドロ」という広葉樹の苗を使ったところ、共生に成功した。
         【朝日新聞 2013.12.12朝刊 31面】“


”I−032.大阪大学と理化学研究所は共同で、微生物を利用した化合物生産のためのバイオプロセスを合理的に進化させる技術を開発した。従来、困難だった10遺伝子以上のターゲットを同時破壊予測することが可能になる。バイオインフォマティクスと生物変換(バイオコンバージョン)技術の組み合わせによる新たな産業の創出につながる成果。 
          【化学工業日報 2013.12.12朝刊  7面】“


”I−040.(株)丸東は、和歌山県水産試験場と東京海洋大学の協力を得て、ヤイトカツオなどの名前でも知られるスマ(標準和名)の養殖に成功した。サバ科に属するスマはクロマグロの養殖技術などが生かせるうえ、サイズは1−2キロ程度と、マダイのイケスを使った養殖も可能。
         【日刊水産経済新聞 2013.12.17朝刊  1面】“


”I−049.名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所は、遺伝子操作により、植物が光合成に必要な二酸化炭素を取り込む表皮上の穴「気孔」を通常より大きく開かせることに成功した。光合成が促進され、植物の生産量も増加すると確認。 
     【日本経済新聞 2013.12.24朝刊 38面】 
          【日本農業新聞 2013.12.25朝刊 38面】“


”I−054.三重県畜産研究所は、同研究所が作出した肉用の「みえ特産鶏」に与える配合飼料の20%をもみ米に置き換えると、肉の味が濃くなり、うま味と関連が高い脂肪酸の一種、オレイン酸が有意に増加することを確かめた。 
           【日本農業新聞 2013.12.26朝刊  7面】“


”J−003.富山県は種を田んぼに直接まく「じかまき」に適した新品種(コシヒカリと阿波赤米掛け合わせ)の開発に成功。県は新品種をベースに病気や高温に強く、多収量の品種の開発を進める。 
          【日本経済新聞 2014.12.28夕刊 3面】“


”J−004.近畿大水産研究所はクエやシマアジ等の完全養殖に成功し網製養殖用いけすも開発。白浜名物のクエは漁獲量が減っており、「近大クエ」は重宝され需要が多く供給が追い付かないほどという。
             【愛媛新聞 2014.12.29朝刊 12面】“


”J−007.水産庁は民間企業などと共同で、ウナギの養殖に使う稚魚の大量生産システムの実証事業に乗り出す。14年4月から民間企業、研究機関や大学等を対象に公募をかけ、事業対象者を決定したい考え。 
           【日刊工業新聞 2014.12.30朝刊 9面】“


”J−024.農林水産省は、2014年度から陸上に水槽を設け海水魚を養殖する「陸上養殖」の技術開発に乗り出す。ハタやトラフグで実証実験を開始。水のろ過や温度調節を一括制御することで生産コストを抑え、3年後をめどに水産物の安定供給につなげる。 
             【日経産業新聞 2014.1.8朝刊 6面】“


”J−025.宮城県内水面水産試験場で、通常の2倍に育つイワナの養殖技術の研究が進行中。受精卵を28度の温水に浸し、ショックを与え染色体を3セット持つ「三倍体」の雌を作りだすバイオ技術が駆使されている。このイワナを「伊達いわな」の名でブランド化し、県内の淡水魚養殖業者を後押しする。 
              【河北新報 2014.1.8朝刊 14面】“


”J−026.埼玉県農林総合研究センター茶業研究所は、茶の凍霜害で株面に微温風を送風することで防霜効果がある事を確認。野茶研等は、5〜10度の温風を株面に当てる防霜技術を考案し、カワサキ機工等が試作機を開発。野茶研は、防霜ファンが効かない気候条件でも安定した効果が見込めると説明。 
            【日本農業新聞 2014.1.9朝刊 14面】“


”J−031.熊本県農業研究センター畜産研究所は、夏場に分娩した乳牛に機能性物質、アスタキサンチンを給与すると酸化ストレスを軽減できることを確認。暑熱による乳量低下を防ぎ、生産性の向上につなげられると見て試験中。 
            【日本農業新聞 2014.1.8朝刊 14面】“


”J−037.みかど化工は、猛暑に対応した農業ハウス外張り用フィルムの開発に着手。フィルム全面に小さな穴を多数開け、ハウスにフィルムを貼ると横から外気が入り、温まった内部の空気は天井から外に抜ける自然換気の仕組みにより、内部の急激な温度上昇を防ぐ。  
          【化学工業日報 2014.1.14朝刊 10面】“







もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved