MICS NEWS Vol.5 Number 3  10.産学連携 
             


B-098.夏の牛乳の乳脂肪分が低下するのはなぜだろう。その理由を分かりやすく(独)農業・生物系特定産業技術研究機構畜産草地研究所が紹介。  
(日本農業新聞2004. 5.12 14面)

B-115.旭硝子は12日、公募方式で産学共同研究を行う制度を実施すると発表。公募する研究課題は、ガラスなどの無機透明材料とフッ素化学の2分野で、1課題につき年間2千万円程度の研究費を支払う。  
(フジサンケイビジネスアイ2004. 5.13 17面)

B-116.筑波農林研究団地内に相次ぎ研究施設が完成。(独)農業・生物系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センターは「バイオマス資源エネルギー産学官共同開発実験施設」を竣工し、バイオディーゼル燃料の製造技術や、バイオマスからの機能性物質の抽出技術など、先進的な技術開発を行う。また、動物衛生研究所は「動物衛生高度研究施設」を竣工し、牛などの大型動物30頭用いてBSE等のプリオン病研究などを行う日本では唯一の国際基準に適応した大型研究施設。  
(環境新聞  2004. 5.12 8面)
(日本農民新聞2004. 5.25  6面)

B-208.協和発酵は、再生医療技術などの実用化を目指す、先端バイオ研究所を立ち上げた。医薬品やバイオ部門の研究者からテーマを募集し、採用された研究者には先端的なテーマに専念できる環境を与え開発意欲向上を図る。  
(日本経済新聞2004. 5.23  9面)

B-233.BSEの仕組みや感染防止策などを研究するための、全欧を結ぶ研究ネットワーク「ニューロプリオン」が発足。20カ国52機関の研究者が共通テーマを定めて、効率的な研究を目指す。フランスに専用の研究棟も開設する。  
(日本経済新聞2004. 5.25夕 3面)

C-021.九州大学は、利用者の意見を取り入れて研究開発を進める「ユーザーを基盤とした技術・感性融合機構」を設置する。  
(日刊工業新聞2004. 5.31 27面)

C-034.国立環境研究所に31日、絶滅危ぐ種の細胞などを長期冷凍保存する施設「環境試料タイムカプセル棟」が完成。  
(茨城新聞  2004. 6. 1 21面)  
(読売新聞  2004. 6. 1 33面)  
(朝日新聞  2004. 6. 1  2面)  
(常陽新聞  2004. 6. 1 11面)  
(毎日新聞  2004. 6. 1 23面)

C-049.東京大学は、機能性食品や農薬の開発など、農学分野でのバイオインフォマティクス教育を手がけるコースを大学院に開設。食品企業などから教員を受け入れ、実践的な教育を行う。  
(日経産業新聞2004. 6. 3 17面)

C-063.環境省は、04年度の低コスト・低負荷型土壌浄化技術の公募を開始。既存の公定法や類似または同種技術に対して、低コスト・低負荷であることが条件。  
(化学工業日報2004. 6. 4 12面)

C-087.文部科学省は、平成16年度科学技術振興調整費の新規課題60件を決定。戦略的研究拠点育成プログラムには早稲田大学、慶應義塾大学、九州大学が決定した。  
(科学新聞  2004. 6. 4  1面)

C-126.(独)農業・生物系特定産業技術研究機構北海道農業研究センターは、寒地農業生物機能開発センターを竣工。産学官共同で根の周りの環境「根圏」を制御して作物を育てる新農法や、耐冷作物の開発に取り組む。  
(北海道新聞 2004. 6.12 11面)  
(日経産業新聞2004. 6.16 18面)

C-134.味の素とヒューマン・メタボローム・テクノロジーズは11日、アミノ酸などを作る有用な発酵菌の生産性向上へ共同研究を始めたと発表。  
(日本経済新聞2004. 6.12 10面)

C-222.文部科学省は、SARSやBSE、鳥インフルエンザなどの感染症対策に「国際感染症研究センター」(仮称)を設置することを決めた。ワクチン開発や感染経路の特定、流行予測などに取り組む。同省所管の独立行政法人にセンターを設置して、国立感染症研究所や(独)農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所、各国立大学など国内の研究機関と大学の感染症研究ネットワークを構築し、海外の感染症の発生源となりやすい地域に海外研究拠点を置いて、現地の大学や研究機関と共同で研究や情報収集を進める  
(読売新聞  2004. 6.22  3面)

C-267.(独)農業・生物系特定産業技術研究機構九州沖縄農業研究センターは今年度から、3カ年計画で2プロジェクト研究をスタート。サツマイモ残さの有効利用を柱とするシステムの構築と実証に取り組む「南九州におけるバイオマス利用システム開発」と、沖縄特産果実のシークワサーに着目し高機能で飲みやすい飲料の開発を目指す「沖縄の食材を科学し利用する研究」を行う。  
(環境新聞  2004. 6.23 10面)




もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved