MICS NEWS Vol.7 Number 3
         3.技術・装置等の開発 … 生産技術、分析、医療・医薬 etc.

             

"B−116.人と同じような動作でトマトを収穫するロボット試作機を門田充司岡山大助教授らが開発。実用化に成功すれば世界初。
           (茨城新聞     2006. 5.29 21面)

"
"B−122.サタケは、デジタルカメラによる水田の撮影画像を分析することで、稲の生育状況やタンパク質含有量を予測できる診断システムを開発。
           (日経産業新聞   2006. 5.30 16面)
           (日刊工業新聞   2006. 5.31 33面)

"
"B−123.サカタのタネは30日、土壌の性質を調べるバイオセンサーを産業技術総合研究所などと開発。土壌の病害予防や、汚染された土壌に効果的な農薬の特定に応用できる。
           (日経産業新聞   2006. 5.31 19面)
           (日刊工業新聞   2006. 5.31 33面)
           (化学工業日報   2006. 5.31  3面)
           (日本農業新聞   2006. 5.31 13面)

"
"C−003.帯広畜産大学など十勝地区の産学官が連携し、長いもが持つ健康作用を損なわずに感想・粉末化する技術にメドをつけた。今後実用化を進め、機能性食品などへの応用を目指す。
           (日経産業新聞   2006. 6. 1 19面)

"
"C−034.中央農業総合研究センターは、土壌細菌を使ってメロンえそ斑点病を抑える技術を開発。バチルス属の新種の菌を用い、病原ウイルスを抑え込む。発病率は半分以下になり、発病時期も遅らせることができた。
           (日本農業新聞   2006. 6. 7  9面)

"
"C−035.富山県農業技術センター野菜花き試験場は、消費者の要望を受けた形で、長さ40cmで出荷できる短いネギの栽培技術を確立。
           (日本農業新聞   2006. 6. 7  9面)

"
"C−062.筑波大は12日、日立製作所や高エネルギー加速器研究機構と共同で、従来の装置に比べて千倍の感度を持ち、造影剤も要らないエックス線CT装置を開発したと発表。
           (東京新聞     2006. 6.13  3面)
           (毎日新聞     2006. 6.13  3面)
           (朝日新聞(夕刊) 2006. 6.13  3面)

"



もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved