MICS NEWS Vol.11 Number 1  
         6.環境 
…  廃棄物処理・リサイクル etc. …
             

"L−160.森林総合研究所の森における窒素の飽食の影響を探る紹介記事。
         【毎日新聞(茨城版) 2010. 3.16朝刊 26面】

"
"L−168.(財)電力中央研究所エネルギー技術研究所は、アオコからバイオ燃料として利用できる油分を、従来よりも高効率で抽出する技術を開発した。 
           【日経産業新聞 2010. 3.18朝刊  2面】
             【毎日新聞 2010. 3.21朝刊  3面】

"
"L−169.英国アバディーン大学は、ウイスキーの製造過程で生じる残留物を使い、従来よりも早く、安価に土壌汚染や水質汚濁を除去できる新技術「Dram」を開発した。      
           【日経産業新聞 2010. 3.18朝刊  7面】

"
"L−179.カワサキプラントシステムズが秋田県潟上市で運営するプラントで、稲わらバイオエタノールの一貫製造を初めて行った。 
            【秋田魁新報 2010. 3.18朝刊  4面】

"
"L−185.神戸大学とトヨタ自動車(株)、(株)豊田中央研究所、九州大学は、稲わらなどのバイオマスからバイオエタノールを作りやすくする新たな前処理技術を開発した。イオン液体という特殊な溶液を使い、セ氏80度以下で繊維質を分解する。2020年以降の実用化を目指す。 
           【日経産業新聞 2010. 3.19朝刊 11面】

"
"L−183.清水建設は、軽油や重油が土壌微生物で分解される際に発生するCO2を検出し、油の分布状況を推定する方法で、土壌の油汚染を通常の10分の1程度の期間で測定する技術を開発した。 
           【日経産業新聞 2010. 3.19朝刊  1面】

"
"A−004.農研機構九州沖縄農業研究センターは、同中央農業総合研究センターが開発したイネウンカ類の飛来予測システムを使い、イネ縞葉枯病のウイルスを媒介するヒメトビウンカが、中国大陸から九州西海岸と中国地方の日本海側に飛来していたことを初めて確認した。 
           【日本農業新聞 2010. 3.21朝刊  1面】

"
"A−016.(株)友鉄ランドは、無有産研究所から技術供与を受け、海や川などに継続的に鉄分を供給する水域復元材を4月から販売する。ヘドロの減少や藻や植物プランクトンの増加による生態系の復元が期待できる。 
           【日刊工業新聞 2010. 3.24朝刊 12面】

"
"A−024.はこだて「水産・海洋」で元気なまちづくり推進協議会は、コンブの根などの未利用部分をメタン発酵させ、メタンガスを精製できるとの実験結果を明らかにした。実現可能な水産系バイオマス資源の利活用システムの構築を目指す。
         【日刊水産経済新聞 2010. 3.19朝刊   3面】

"
"A−030.茨城大学は、スイートソルガムを原料とした高純度のエタノールを精製することに成功し、ガソリンと混合したバイオ燃料として、公用車を使って試験走行を行った。 
       【読売新聞(茨城版) 2010. 3.25朝刊  32面】
          【日経産業新聞 2010. 3.31朝刊   2面】

"
"A−042.北海道大学は、酸素を吸収・放出する性質に優れた新タイプのマンガン酸化物を見いだした。排ガス浄化用触媒として、三菱化学(株)と実用化を目指す。
         【日経産業新聞 2010. 3.26朝刊  13面】

"
"A−031.米国マサチュ−セッツ工科大学は、海水を淡水化できるマイクロチップを開発した。食塩などをイオン化して分離する仕組みをマイクロチップに組み込みこんだ。
        【日経産業新聞 2010. 3.25朝刊  13面】

"
"A−052.米国ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーとジェネンコーは共同で、バイオマスから遺伝子組み換え微生物による発酵工程を経て、タイヤ原料のイソプレンを作る生化学プロセスを開発した。5年以内の実用化を目指す。
        【日刊工業新聞 2010. 3.29朝刊 24面】

"
"A−073.みずほ情報総研(株)がまとめた栽培時のCO2排出を減らした「エコ農作物」に関する消費者調査によると、「エコ農作物」を購入したいとの回答が52.5%だった。
        【日経産業新聞 2010. 4. 2朝刊  2面】

"
"A−083.大阪府立大学や東京大学、三井ホーム(株)などが参加する国産材を活用したヒートアイランド対策協議会は、ヒートアイランド現象への対策として、国産間伐材を使った実験を行い、2011年3月までに結果をまとめる計画。 
           【日経産業新聞 2010. 4. 8朝刊  2面】

"
"A−088.(株)大翔テックは農研機構と共同で、超臨界技術を応用したバイオディーゼル燃料製造装置を開発した。使用済み油とメタノールを超臨界状態にすることで、触媒を用いずにエステル交換反応と熱分解反応を起こし、BDFを精製するのが特徴。
          【日刊工業新聞 2010. 4. 8朝刊 17面】

"
"A−099.日立造船(株)は、植物油を原料としたディーゼル発電システムを開発した。ヤトロファの油やてんぷら油の廃食油を前処理して、発電用燃料として活用する。
         【日経産業新聞 2010. 4. 6朝刊  1面】

"
"A−100.佐賀県や(財)佐賀県地域産業支援センター、日本エア・リキード(株)などは、間伐材など未利用の木質チップから水素を精製・貯蔵して、燃料電池車に供給するシステムの開発に乗り出した。 
           【日経産業新聞 2010. 4. 6朝刊  2面】

"
"A−104.明和工業(株)は東京大学と共同で、木くずや稲わらからバイオエタノールを生産する装置を開発した。1日あたり20リットル以上生産が可能で、8月からベトナムで実証試験を行う計画。 
           【日経産業新聞 2010. 4. 7朝刊 17面】

"
"A−097.アサヒビール(株)と農研機構九州沖縄農業研究センターは、製糖用の従来品種に比べてバイオマス生産量が50%高く、糖収量が30%多いサトウキビの新品種を育成し、バイオエタノールを大量に生産できるシステムを開発した。
           【毎日新聞 2010. 4.14朝刊  4面】
     【フジサンケイビジネスアイ 2010. 4.14朝刊 11面】
           【日経産業新聞 2010. 4.14朝刊  2面】
           【日本農業新聞 2010. 4.14朝刊  3面】
           【化学工業日報 2010. 4.14朝刊  3面】
           【日刊工業新聞 2010. 4.14朝刊 11面】
             【東京新聞 2010. 4.14朝刊  8面】
            【西日本新聞 2010. 4.14朝刊  1面】
            【南日本新聞 2010. 4.14朝刊 23面】
           【沖縄タイムス 2010. 4.14朝刊  9面】
             【中国新聞 2010. 4.15夕刊  6面】
     【フジサンケイビジネスアイ 2010. 4.19朝刊  8面】
             【食品新聞 2010. 4.19朝刊  3面】

"
"A−115.農林水産政策研究所は、冬期湛水や減農薬栽培などにより、生物多様性の保全に配慮した全国の米生産事例についての分析結果をまとめた。 
           【日本農業新聞 2010. 4.11朝刊  2面】

"
"A−124.新日鉄化学(株)と産業技術総合研究所は、山林に放置された間伐材を利用して、バイオオイルを生産させる実証プラントを本格稼働させる。2012年度を目途に実用化を目指す。 
     【フジサンケイビジネスアイ 2010. 4.10朝刊  9面】

"
"A−127.筑波大学は、微細藻類「ボトリオコッカス」を使って、バイオ燃料を生産する研究に取り組んでいる。 
           【日経産業新聞 2010. 4.13朝刊 11面】
             【産経新聞 2010. 4.19朝刊  9面】

"
"A−131.産業技術総合研究所とスギノマシン(株)は、稲わらなどのバイオマスの分解を高圧水を使って容易に行える装置を開発した。 
           【日経産業新聞 2010. 4.14朝刊 11面】

"
"A−139.ドイツなどの研究チームは、家畜の放牧を行っている草原ほど、土壌から放出される温室効果ガスの一酸化二窒素が少ないことを突き止めた。
             【毎日新聞 2010. 4.15夕刊  2面】

"
"A−141.富山県農林水産総合技術センター畜産研究所は、アンモニアを分解する細菌を活性化させる資材として、もみ殻が有効であることを突き止めた。堆肥舎の脱臭に応用できるとして、開発中の設備で研究に着手し、実用化を目指す。
             【富山新聞 2010. 4.18朝刊 35面】

"
"A−145.長野県工業技術センターは、常に太陽の方向を向くように、センサーでパネルの角度を制御できる太陽追尾型の太陽光発電装置の稼働を始めた。発電効率は、固定型に比べ最大2倍。 
             【電波新聞 2010. 4.20朝刊  4面】

"




もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved