MICS NEWS Vol.15 Number 1
  
         9.共同研究 助成 研究施設 講演会・催物案内 etc.

             

”M−010.農水省は、「スマート農業の実現に向けた研究会」の第2回会合を開き、ロボット技術やICT(情報通信技術)を活用して超省力・高品質生産を実現するスマート農業について、将来像やロードマップ明記した中間とりまとめ案を提示。年度内に中間とりまとめとして公表する。
  【日本農業新聞 2014.3.18朝刊 20面】
【日刊工業新聞 2014.3.19朝刊 22面】“


”M−025.日本農芸化学会は27〜30日に明治大学生田キャンパスで開く大会の中で「産学官学術交流委員会フォーラム」として、バイオマス(生物由来資源)研究についてのシンポジュウムを企画している。稲わらから糖を作る技術などを取り上げる予定。フォーラムは29日に開催し、農研機構食品総合研究所が「地域から糖液が溢れる未来のための稲わら変換技術」をテーマに最新の研究成果などが報告される。 
【日本農業新聞 2014.3.21朝刊 16面】“


”M−026.農学分野の優れた研究をたたえる第51回「読売農学賞」の受賞者が決定。日本農学会の協力で7人が選出された。受賞した農業生物資源研究所上級研究員内藤充氏の遺伝子を変えたニワトリ〜「鳥類における発生工学技術の開発と遺伝子操作・遺伝資源保存への展開に関する先駆的研究」〜が紹介されている。
  【読売新聞 2014.3.23朝刊 17面】
【読売新聞(大阪) 2014.3.23朝刊 17面】“


”M−029.筑波農林団地の一般公開が4月18、19日の両日、つくば市ある農林団地内で開催される。農研機構など15研究機関の研究成果などを紹介。「攻めの農林水産業」を支えるさまざまな研究や技術を一斉に公開する。 
【日本農業新聞 2014.3.25 16面】“


”A−030.農研機構・中央農業総合研究センターは、都内で農業生産工程管理(GAP)の普及に向けた研究成果報告会を開催。生産者や行政担当者ら約100人が参加した。同機構は2013年度にGAPを導入した国内外の産地や流通業者で導入後の経営改善の内容等を詳しく聞き取り調査した。報告会では調査結果を紹介、参加者でGAPの導入メリットと課題などについて意見を交換した。 
【日本農業新聞 2014.3.26朝刊 20面】“


”A−034.農研機構・畜産草地研究所は、世界的に牛の受胎率が低下している事を受け、つくば市で「牛の受胎率向上に向けた雌雄両側からの研究アプローチ」と題したシンポジウムを開催。国内では過去20で乳用牛でおよそ15ポイント受胎率が低下している。和牛でも受胎率低下が目立ち、農家の経営を圧迫。会場では、これまでの雌側の研究だけでなく雄側からの対策も取り上げ、関係者に最新の研究成果を明示した。
  【日本農業新聞 2014.3.27朝刊 18面】“


”A−042.農林水産省は、ICTやロボット技術の活用で、農業生産の省力化・精密化などを目指す「スマート農業の実現に向けた研究会」の中間とりまとめを公表。先端技術を導入した新たな農業の姿やロードマップをまとめ、スマート農業の方向性として「超省力・大規模生産を実現」「作物の能力を最大限に発揮」「きつい作業、危険な作業から解放」「誰もが取り組みやすい農業を実現」等を示した。
  【化学工業日報 2014.4.2朝刊 6面】“


”A−045.農研機構中央農業総合研究センターは、生産者などを対象とした稲こうじ病セミナーをつくば市の電農館で4/18、5/30、6/20の3回の開催予定。適切な防除時期や病気についての情報を提供するとし、稲こうじ病の発生生態と予防に関する講演の他、同センターが開発中の「稲こうじ病の薬剤散布適期判定システム」の紹介とシステムの利用講習も実施される。 
【日本農業新聞 2014.4.3朝刊 14面】“


”A−054.農林水産省は、農業界と企業、研究機関が連携し農業の低コスト生産技術体系の確立などを目指す「先端モデル農業確立実証事業」として、住友化学やトヨタ自動車などが参画する開発プロジェクト16件を選定。開発成果を製品化し全国への普及を目指している。 
【化学工業日報 2014.4.7朝刊 1面】“


”A−076.農研機構生物系特定産業技術研究支援センターは、農業機械関連で今年度から新規14課題の研究開発に着手。これら研究成果の普及により、農作業の省力化、生産性の向上、農作業安全、環境負荷低減への貢献が期待されており、新規課題のうち、4課題は、農林水産省の「農業機械等緊急開発事業」として実施され、残りの課題については、生研センターの基礎基盤研究として実施される予定。 
【化学工業日報 2014.4.17朝刊 7面】






もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved