MICS NEWS Vol.7 Number 4  
         6.環境 
…  廃棄物処理・リサイクル etc. …
             
"C−079.トヨタ自動車は16日、コンタクトレンズのメニコン、豊田通商と共同で家畜の排泄物を短期間でたい肥化できるシステムを開発したと発表。
           (毎日新聞     2006. 6.17  8面)
           (朝日新聞     2006. 6.17 13面)
           (日本経済新聞   2006. 6.17 11面)
           (化学工業日報   2006. 6.19 20面)

"
"C−089.政府は、植物由来の新エネルギーとして注目されるバイオエタノール燃料の普及に向け、原料となるサトウキビ産地の沖縄県宮古島で2008年から、自動車用ガソリンに混ぜて利用する大規模な実証事業に乗り出す。
           (読売新聞(夕刊) 2006. 6.19  1面)
           (日刊工業新聞   2006. 6.20 14面)

"
"C−102.東京工業大学の花村克悟教授らは木質バイオマス(生物資源)から、従来法より少ない触媒の量で燃料電池向けの水素を効率よく製造できる装置を開発。
           (日経産業新聞   2006. 6.22 11面)

"
"C−104.異なる2種類の除草剤に耐性を持つ遺伝子組み換え(GM)セイヨウナタネが国内で交雑し、種子ができていることが22日、環境省の調査で初めて確認された。
           (毎日新聞(夕刊) 2006. 6.22  1面)
           (毎日新聞(夕刊) 2006. 6.22 11面)

"
"C−108.新潟県のにいがた食の安全・安心審議会の「遺伝子組み換え作物に関する専門部会」が22日、開かれ、中央農業総合研究センター北陸研究センターが届け出た稲の屋外栽培実験について「大きな問題はなく、妥当」の意見をまとめた。
           (新潟日報     2006. 6.23 19面)

"
"C−112.中央農業総合研究センター北陸研究センターは22日、今年度の遺伝子組み換え(GM)稲の試験栽培について、市民を対象にした説明会を上越市内で開いた。7月20日ころ田植えの予定。
           (日本農業新聞   2006. 6.23 11面)
           (読売新聞     2006. 6.23 31面)
           (朝日新聞     2006. 6.23 31面)
           (新潟日報     2006. 6.23 29面)
           (上越よみうり   2006. 6.23  2面)
           (上越タイムス   2006. 6.23  2面)
           (毎日新聞     2006. 6.27 25面)

"
"C−117.東洋建設は熱帯性海草の増殖に成功。沖縄の浅い海域に生えて魚の生育場となるリュウキュウスガモの種子を、トウモロコシなどからできた植物系分解性ネットで押さえ、波に流されるのを防いで発芽・生育させた。
           (日刊工業新聞   2006. 6.26  1面)

"
"C−121.NPO法人「くらしとバイオプラザ21」主催で、7月7日、茨城県つくば市の筑波農林研究団地で実験圃場見学会をを実施。遺伝子組み換え研究が行われている温室や隔離圃場を見学。
           (読売新聞(夕刊) 2006. 6.26 17面)

"
"C−129.福島県は、遺伝子組み換え作物が県内に流入しないよう、条例化も視野に入れた独自の栽培規制のあり方を検討する。
           (福島民友     2006. 6.28  1面)

"
"C−134.魚の養殖を助けるために海底に築かれた「人工海底山脈」に、大気中の二酸化炭素(CO2)を減らす「一石二鳥」の効果があることが水産庁の調査で分かった。
           (朝日新聞(夕刊) 2006. 6.29  1面)

"
"D−003.米国農務省農業研究局は、大豆の外皮が、汚水から鉛、クロム、銅、カドミウムなどの有害重金属を吸い取る強力な、ろ過剤の原料になることを発見。
           (日本農業新聞   2006. 7. 2  3面)

"



もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved