MICS NEWS Vol.9 Number 4 
          5.生体機能 
… 機能の発見、製品開発 etc.
             

""B−033.東京大学は、植物の鉄吸収を促進する因子「IDEF2」を発見したと発表。
             【日経産業新聞 2008.5.6朝刊  6面】

"
"B−037.静岡県立大学は、硫酸化糖脂質(スルファチド)がインフルエンザウイルの増殖に必須であることを発見。
               【静岡新聞 2008.5.6朝刊 25面】

"
"B−047.栃木県立馬頭高校は、全国の研究機関でも困難とされているウナギの採卵に成功。
               【下野新聞 2008.5.8朝刊  1面】

"
"B−054.キッコーマンは、熱安定性がこれまでのものより80倍高く、食事の影響を受けにくい新型の酵素「変異型フルクトシルペプチドオキシターゼ」を開発。血糖値測定の自動化や、検査キットへの応用が期待できる。
             【日経産業新聞 2008.5.9朝刊  1面】

"
"B−060.理化学研究所などの国際チームがほ乳類であるカモノハシのゲノムについて調査した結果、爬虫類や鳥類の特徴があることが判明。 
               【朝日新聞 2008.5.9夕刊 14面】

"
"B−074.11日、iPS細胞に関する国際シンポジウムが開催された。研究の急速な進展により、早期実用化の可能性もあるなどの意見も。 
              【茨城新聞 2008.5.12朝刊 22面】
              【東京新聞 2008.5.12朝刊 22面】

"
"B−088.遺伝子組換え技術の応用によるGMM酵素が、環境、バイオマス、ファインケミカル分野などに応用できるとして、国内の需要が高まりつつある。
            【化学工業日報 2008.5.13朝刊  7面】

"
"B−092.産業技術総合研究所は、がんを起こさないセンダイウイルスを利用した安全性の高い新型iPS細胞の開発を目指す。 
            【日本経済新聞 2008.5.12朝刊 13面】

"
"B−098.ドイツのマックスプランク医薬研究所は、成人の精子からiPS細胞の作成に成功したと発表。 
            【日経産業新聞 2008.5.13朝刊  9面】

"
"B−107.京都大学と筑波大学は、けい藻の細胞内でペプチド伸長因子(EF−1α)とペプチド伸長因子様たんぱく質(EFL)の2種がたんぱく質の合成を促進していることを突き止めたと発表。 
            【日経産業新聞 2008.5.14朝刊 10面】

"
"B−125.水産総合研究センターさけますセンターでは、天然サケの生残状況や識別方法などの研究が進展。 
             【北海道新聞 2008.5.15夕刊  1面】

"
"B−128.総合科学技術会議は、基本政策推進調査会で、iPS分野などの革新的技術の詳細を取り上げた「革新的技術戦略案」を議論。 
            【日刊工業新聞 2008.5.16朝刊 24面】

"
"B−131.仏国立農業研究所は、オオキツネダケのゲノム配列から、菌根定着と共生に係わる遺伝子群を明らかにした。 
              【科学新聞 2008.5.16朝刊  3面】

"
"B−132.千葉大学は、植物由来の抗癌物質である「カンプトテシン」に対する自己耐性機構に関与する遺伝子を解明。抗癌物質の効率的生産が可能に。  
              【科学新聞 2008.5.16朝刊  4面】

"
"B−133.産業技術総合研究所と大阪大学は、原始的な微生物において活性酸素を除去する新たな仕組みを見出した。 
              【科学新聞 2008.5.16朝刊  6面】

"
"B−144.筑波大学は、細胞内のエネルギーバランスを制御する新たんぱく質「ヌクレオメチリン」を見いだした。 
              【茨城新聞 2008.5.17朝刊 21面】
            【日経産業新聞 2008.5.19朝刊 10面】

"
"B−148.北海道大学は、シロザケでは産卵時に雌雄ともに心停止が起こっていることを明らかにした。  【朝日新聞 2008.5.18朝刊 35面】

"
"B−149.米IBMとワシントン大学は、100万台のパソコンを接続する「グリッドコンピューティング」技術を利用して、2年後を目処に3−6万種のコメタンパク質の構造解析を完了する計画。 
            【日本経済新聞 2008.5.18朝刊  4面】

"
"B−150.東京大学は、ES細胞から成人と同じタイプのヘモグロビンを持つ赤血球を効率よく作り出す技術を見いだした。 
            【日経産業新聞 2008.5.19朝刊 10面】

"
"B−161.文科省科学省は、ヒトクローン胚作成を、難病治療の基礎研究に限り認めるための指針改正案をまとめた。年内に改正の見通し。 
              【朝日新聞 2008.5.21朝刊  3面】
              【毎日新聞 2008.5.21朝刊  3面】

"
"B−164.水産庁は、マリアナ諸島北西海域で、ニホンウナギの産卵生態調査を開始した。
    【日刊水産経済新聞 2008.5.21朝刊  6面】

"
"B−179.大阪大学は、Cbpたんぱく質と脂質が協調して、がんの悪性化に関与するScr遺伝子の抑制に効果があることを見いだした。 
              【茨城新聞 2008.5.23朝刊 21面】

"
"B−183.大阪府立大学で、シャトルでの宇宙実験で発芽したイネを分析し、地上よりも細胞壁が軟らかくなることにより、細く長く生育する可能性があることを見いだした。
      【朝日新聞 2008.5.23朝刊 20面】

"
"B−191.米コーネル大は、現代のトマトは16世紀ごろに起きた遺伝子の変異により大型化したことを解明したと発表。 
              【朝日新聞 2008.5.24夕刊 12面】

"



もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved