MICS NEWS Vol.9 Number 5  
         6.環境 
…  廃棄物処理・リサイクル etc. …
             
"B-171.米E−Fuel社は、粗糖とイースト混合物からエタノールを作る自家用装置の開発し、リッター約30円の生産コストを目指している。 
           【日経エコロミー 2008.5.15      】

"
"B-176.21日、農林漁業バイオ燃料法案が参議院で可決、成立した。バイオ燃料製造設備の固定資産税を3年間半減する。 
             【北海道新聞 2008.5.22朝刊 10面】

"
"B-185.政府は、福田首相が1月に表明した約5000億円の円借款について、地球環境基金と連携し、協調融資に乗り出す。温暖化対策にも融資を検討。
              【朝日新聞 2008.5.24朝刊  7面】

"
"B-192.森ビルは、自然林を復元した植栽のある高層ビルを建設し、都心での野鳥や昆虫などの生態系の再現を目指す。 
              【毎日新聞 2008.5.24夕刊  1面】

"
"B-193.24日から神戸市で、G8環境相会合が開幕。生物多様性と温暖化対策について検討、2050年までに温室効果ガス半減で合意。
          【産経新聞(大阪) 2008.5.24朝刊 26面】
              【神戸新聞 2008.5.24朝刊  1面】
              【毎日新聞 2008.5.25朝刊  2面】
              【東京新聞 2008.5.25朝刊  3面】
              【中日新聞 2008.5.25朝刊  3面】
             【日本経済新聞2008.5.26朝刊  7面】
              【毎日新聞 2008.5.26朝刊  2面】
              【東京新聞 2008.5.26朝刊  1面】
"
"B-194.国連経済社会理事会会合で、バイオ燃料の見直し、アフリカの農業開発支援の強化などについて議長声明が発表された。 
            【日本農業新聞 2008.5.24朝刊  3面】

"
"B-200.日産自動車と横浜市立大学は、「人とくるまのテクノロジー展2008」で、共同開発した光合成能力の高い小麦を展示した。 
         【Design News Japan  2008.5.26      】

"
"B-201.神戸大学は、「リパーゼ」を使ってバイオディーゼル燃料を低コストで精製できる方法を開発した。リッター100円の生産コストを目指す。  
          【読売新聞(大阪) 2008.5.26夕刊 12面】

"
"C--003.黄砂や光化学スモッグなど中国大陸からの越境汚染を観測、研究する取り組みが、国立環境研究所や大学などで進められている。 
              【朝日新聞 2008.5.25朝刊 33面】

"
"C--013.FAOが主催する食糧サミットの宣言案に、バイオ燃料政策の見直しを盛り込んだ。
          【日本経済新聞 2008.5.28朝刊  3面】

"
"C--018.遊休地を活用しナタネ油を製造するなど、全国で「菜の花プロジェクト」が広まりつつある。
          【農業共済新聞 2008.5.28  1・2面】

"
"C--029.北海道立工業試験場は、稲わらなどからバイオエタノール燃料を製造する技術を見いだした。 
   【日経ネット(地域経済ニュース) 2008.5.29      】
            【日本経済新聞 2008.6. 2朝刊 12面】

"
"C--030.農業環境技術研究所などで作る「温暖化影響総合予測PT」は、温暖化が日本に及ぼす影響に関する最新予測を発表した。 
              【朝日新聞 2008.5.30朝刊  4面】
            【日本農業新聞 2008.5.30朝刊  3面】
             【化学工業日報 2008.6.2朝刊 10面】

"
"C--040.国際農林水産業研究センターは、南米パラグアイでの植林事業について、温室効果ガスの排出枠として認めるよう国連に申請を行う。 
              【読売新聞 2008.6. 2朝刊  2面】

"
"C--045.経済協力開発機構閣僚理事会が4日からパリのOECD本部で開催される。温暖化問題が主要議題に。
              【電気新聞 2008.6. 3朝刊  1面】

"
"C-050.三井造船千葉事業所内に、バイオマス発電施設が完成した。建築廃材を固形燃料化して、1時間あたり5万キロワット発電可能。年間35万トンのCO2削減を見込んでいる。
              【茨城新聞 2008.5.30朝刊 15面】

"
"C-051.公明党の「バイオマス活用推進基本法案(仮称)」要綱案に基づいて、自公両党は与党案策定に向けた検討を開始した。 
            【日本農業新聞 2008.5.31朝刊  2面】

"
"C-052.タイ政府は、バイオエタノール85%とガソリン15%を混合した自動車用燃料を年内にもタイ国内に導入すると発表した。 
            【日本経済新聞 2008.6. 2朝刊  7面】

"
"C-058.過疎と高齢に悩む島根県の中山間地で、竹やぶに放牧した牛に、たけの子を食べさせることで竹山の広がりを減らす取り組みを行っている。
          【朝日新聞(大阪) 2008.6. 3夕刊 12面】

"
"C-059.2日にドイツのボンで、国連気候変動枠組み条約締結国会議の作業部会が開幕した。13日に報告書の取りまとめを目指す。 
            【日本経済新聞 2008.6. 3夕刊  2面】

"
"C-060.政府は3日、2008年版環境・循環型社会白書を閣議決定した。
            【日本経済新聞 2008.6. 3夕刊  2面】
              【東京新聞 2008.6. 3夕刊  2面】
              【中日新聞 2008.6. 3夕刊  1面】
            【日刊工業新聞 2008.6. 4朝刊  2面】
           【日刊自動車新聞 2008.6. 4朝刊  2面】

"
"C-066.茨城県涸沼で、特定外来生物に指定されている北米原産の「キャットフィッシュ」の稚魚が捕獲された。生態系への影響が懸念される。 
              【毎日新聞 2008.6. 4朝刊 25面】

"
"C-068.自民党の地球温暖化対策推進本部は、日本の温室効果ガス排出削減目標として、2050年までに60〜80%の削減幅が妥当との中間報告を了承した。
               【朝日新聞 2008.6. 5朝刊  4面】
              【産経新聞 2008.6. 5朝刊 11面】
          【産経新聞(大阪) 2008.6. 5朝刊 11面】
            【日刊工業新聞 2008.6. 5朝刊 12面】

"
"C-072.農業環境技術研究所が主催した、第31回農業環境シンポジウムで、米アースポリシー研究所のブラウン所長は、「CO2排出量の削減のため、所得税減税とともに炭素税を導入すべきだ」などと提言した。
            【日本農業新聞 2008.6. 6朝刊  3面】
     
"
"C-076.農研機構野菜茶業研究所の西和文氏は、熱水処理による土壌消毒技術の開発と貢献などにより米環境保護庁(EPA)から「成層圏オゾン保護賞」を受賞した。
           【化学工業日報 2008.6. 6朝刊  3面】

"
"C-080.ドリーム・アクションは、フィリピンでパームヤシを植樹してCO2を削減し、収穫したヤシの実からバイオ燃料を作る複合事業を開始した。
            【日経産業新聞 2008.6. 4朝刊 11面】

"
"C-081.山形県村山地域で、オウトウやりんごの園地から出される果樹の剪定枝を地域の木質バイオマス発電施設の燃料に充てる事業に取り組み、2009年度の実用化を目指す。 
            【日本農業新聞 2008.6. 4朝刊 13面】

"
"C-082.アグリフューチャー・じょうえつは、古々米やもみ殻を利用したバイオマスプラスチックを増産する。原油高で石油製プラスチックとの競争力が高まる。
            【日経産業新聞 2008.6. 4朝刊 15面】

"
"C-089.第6回産学官連携功労者表彰農林水産大臣賞に、「食品残さを活用した発酵リキッドフィーリング(液状飼料)の開発」が選ばれた。受賞者は、農研機構畜産草地研究所の川島知之氏ら。 
            【日本農業新聞 2008.6. 7朝刊  3面】
            【化学工業日報 2008.6. 9朝刊 10面】

"
"C-095.福田首相は9日、「福田ビジョン」を発表した。国内排出量取引を今秋に試行、2020年度までにCO2など温室効果ガスを05年比で14%削減可能、2050年度までに現状比60〜80%削減など。 
              【毎日新聞 2008.6.10朝刊  5面】
              【朝日新聞 2008.6.10朝刊  3面】
      【フジサンケイビジネスアイ 2008.6.10朝刊  3面】
            【日本経済新聞 2008.6.10朝刊  5面】
              【東京新聞 2008.6.10朝刊  1面】
              【電気新聞 2008.6.10朝刊  1面】
              【電波新聞 2008.6.10朝刊  2面】

"
"C-109.国際食料政策研究所の試算によれば、バイオ燃料生産を見直せば、穀物価格は約20%下落させることが可能に。 
              【茨城新聞 2008.6.11朝刊  2面】

"
"C-113.シャープとルネサステクノロジは、ナノバブルを利用して、有機フッ素化合物などの難分解性物質を分解できる排水処理技術を開発した。 
            【化学工業日報 2008.6.12朝刊 10面】

"
"C-127.農研機構農村工学研究所は、災害に強い「越流許容型ため池工法」を開発し、能登半島地震で被災した石川県のため池の復旧にこの工法が初めて採用されたと発表した。国内外への普及を目指す。 
    【NHK総合テレビ ニュース(関東地方)18:10〜  2008.6.17放送】
    【NHKニュース(ラジオ)7:00〜          2008.6.18放送】
     
"
"C-128.農研機構畜産草地研究所は、豚舎汚水中のリンを簡便な装置で結晶にして回収し、水質を改善する技術を見いだした。回収した結晶は、飼料や陶磁器原料として再利用も可能。
            【化学工業日報 2008.6.19朝刊  3面】
          
"
"C-129.7月7日から行われる主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)に向けての課題等。
              【読売新聞 2008.6. 4朝刊  3面】
            【日本経済新聞 2008.6. 4朝刊  3面】
              【朝日新聞 2008.6.10朝刊  7面】
              【毎日新聞 2008.6.10朝刊 11面】
            【日本経済新聞 2008.6.10朝刊  2面】
            【日刊工業新聞 2008.6.10朝刊  1面】
              【東京新聞 2008.6.10朝刊  2面】
              【朝日新聞 2008.6.16朝刊  2面】
              【朝日新聞 2008.6.16朝刊  4面】
             【北海道新聞 2008.6.16朝刊  9面】
              【読売新聞 2008.6.17朝刊  4面】
            【化学工業日報 2008.6.17朝刊 10面】
            【日刊工業新聞 2008.6.17朝刊 12面】
            【日本経済新聞 2008.6.17朝刊 29面】
              【読売新聞 2008.6.18朝刊  6面】
            【日本経済新聞 2008.6.19夕刊  7面】
          【毎日新聞(大阪) 2008.6.20朝刊  8面】

"
"C-131.大阪大学と日本ポリグルは、酸化処理と納豆の粘り成分であるポリグルタミン酸によって、ヒ素汚染水を簡便に排水基準まで浄化できる技術を開発した。2・3年後の実用化を目指す。
            【日経産業新聞 2008.6.13朝刊  9面】

"
"C-139.農林水産省は、生産から消費、廃棄処理までに使われるエネルギー消費量を調査したところ、米が麺類やパン類などに比べて最も少なかったとの試算結果を公表した。
         【日本農業新聞 2008.6.15朝刊  2面】   

"
"C-148.日本環境設計と大阪大学は、綿繊維製品の廃棄物を原料としたバイオエタノールの生産技術を確立した。 
            【日刊工業新聞 2008.6.18朝刊  1面】

"
"C-160.清水建設は、ヒマワリなどの根に生息する微生物を利用して、油で汚染された土壌を回復する技術を開発した。 
            【日経産業新聞 2008.6.17朝刊 13面】

"
"C-164.ブラジル国営石油会社ペトロブラスは、年内にもバイオエタノールを混合した燃料を日本の独立系ガソリンスタンドに供給する。1リットルあたりの卸価格は、通常のガソリンより1〜2円安くなる見込み。
            【日本経済新聞 2008.6.18朝刊  1面】

"
"C-165.経済産業省は、ジュースや菓子などを作る過程で排出されたCO2量をラベルに表示する「カーボンフットプリント」の指針を来春までに取りまとめる方針。  
            【朝日新聞 2008.6.18朝刊  6面】

"



もどる


(c)Copyright 2000 by Food Microscience Network
All rights reserved